|
植物名
|
分類
|
特徴・栽培
|
|
アガパンサス
Agapanthus
Agapanthus praecox ssp. orientalis
|
ユリ科・宿根草
開花期: 6〜7月
草丈:60〜100cm
|
日向から半日陰で水はけの良い用土。 4年に1度春か秋に株分けで増やす。 秋に追肥をする。
|
|
ベゴニア・センパフローレンス
Begonia
Begonia× semperflorens-cultorum
|
シュウカイドウ科・1年草
開花期: 3〜11月
草丈:15〜30cm
|
日向と水はけの良い用土。 晩秋には草丈10cmほどに刈り込み室内に置けば越冬する。
|
|
フクシア
Fuchsia
Fuchsia × hybridas
|
アカバナ科・落葉低木
開花期: 4〜6月
草丈:20〜50cm
|
夏の暑さに弱い。 半日陰に。 越冬は5℃以上。 エンジェルス・イヤリングなどとも呼ばれる。
|
|
アジサイ
Hydrangea
Hydrangea
macrophylla f. hortensia
|
ユキノシタ科・落葉低木
開花期: 6月
草丈:30〜200cm
|
日向から半日陰。 保水性のある用土を好む。 翌年も同じように
30cmで開花させる時は8月中旬に10cmに切り戻す。
|
|
インパチェンス
Impatiens
Impatiens
wallwriana
|
ツリフネソウ科・1年草
開花期: 5〜10月
草丈:20〜40cm
|
日向から半日陰。 保水性のある用土を好む。 本来は多年草で、5℃以上で越冬する。 秋にさし芽して小苗で室内におく。
|
|
ロべりア
Lobelia
Lobelia erinus
|
キキョウ科・1年草
開花期: 4〜6月
草丈:10〜25cm
|
日向と保水性のある土。 多花性で丈夫だが水切れに注意。
|
|
ネメシア
Nemesia
Nemesia strumosa
|
ゴマノハグサ科・1年草
開花期: 5〜6月
草丈:10〜25cm
|
日向と水はけ。 耐寒性がないので3月以降に植え付ける。
雨がかからない方が良い。
|
|
ぺラルゴニウム
Pelargonium
Pelargonium zonale
hybrids
|
フウロソウ科・多年草
開花期: 4〜11月
草丈:30〜50cm
|
日向と水はけ。 長く伸びた枝は半分くらいきり戻して追肥するとまた咲く。 さし芽も容易。
|
|
ロドデンドロン(シャクナゲ)
Rhododendron
Rhododendron cvs.
|
ツツジ科・常緑低木
開花期: 4〜5月
草丈:50〜180cm
|
半日陰で湿気の多い酸性用土を好む。 寒さには強いが、暑さに弱い。 西日を避けて、また寒風のあたらない場所に植える。
|
|
シュッコンバーベナ
Verbena
Verbena× hybrida
|
クマツヅラ科・宿根草・這性
開花期: 5〜11月
草丈:10〜30cm
|
日向と水はけ。過密になれば切り戻し、追肥する。
水切れに注意。
|
|
ビオラ
Viola
Viola×
wittrockiana
|
スミレ科・1年草
開花期: 10〜6月
草丈:10〜30cm
|
日向と水はけ。 暑さに強く、丈夫で長雨でも花弁が傷まない。 アブラムシに注意。 冷涼地では宿根する。
|
|
スイートアリッサム
Alyssum
Lobularia maritima
|
アブラナ科・1年草・這性
開花期: 11〜5月
草丈:10〜15cm
|
日向と水はけ。 花後に切り戻すと再び開花する。 アブラムシに注意。
|
|
デージー
Bellis(daisy)
Bellis perennis
|
キク科・1年草
開花期: 3〜5月
草丈:10〜15cm
|
日向と水はけ。 乾燥を嫌うので水切れに注意する。 早春のアブラムシに注意。
|
|
タツタナデシコ
Dianthus
Dianthus plumarius
|
ナデシコ科・宿根草
開花期: 5〜7月
草丈:20〜40cm
|
日向と水はけ。 寒さや暑さに強い。 数年は植えたままで花が楽しめる。
|
|
ワスレナグサ
Myosotis
Myosotis spp.
|
ムラサキ科・1年草
開花期: 4〜5月
草丈:20〜30cm
|
寒さに強く、日向と水はけの良い用土。 移植をきらう。 苗の根をいためないように注意しながら植え付ける。 乾燥に注意。
|
|
フウロソウ
Geranium
Geranium cvs.
|
フウロソウ科・宿根草
開花期: 6〜7月
草丈:30cm
|
日向から半日陰。 水はけの良い用土。 高温多湿に弱いので西日のあたらない場所に。 春か秋に株分けして増やす。
|
|
ランタナ
Lantana
Lantana camara
|
クマツヅラ科・常緑低木
開花期: 5〜11月
草丈:30cm
|
日向と水はけ。 肥料切れと水切れは、花つきをわるくする。
5℃以上で越冬する。
|
|
ミムラス
Mimulus
Mimulus×
hybridus
|
ゴマノハグサ科・1年草
開花期: 4〜6月
草丈:10〜40cm
|
半日陰と湿気の多い用土。 乾燥や高温に強い。 水遣りは多めにする。 花後に切り戻して追肥するとまた花を咲かせる。
|
|
ニコチアナ
Nicotiana
Nicotiana spp.
|
ナス科・1年草
開花期: 5〜10月
草丈:50cm
|
日向、水はけ。 乾燥に強い。 花が長く咲きつづける。
花がら摘みをこまめにすることで灰色かび病を防げる。
|
|
オステオスペルマム
Osteospermum
Osteospermum
ecklonis
|
キク科・宿根草
開花期: 4〜7月
草丈:40〜70cm
|
日向と水はけ。 乾燥に強い。 花期が長いので追肥をする。
うどんこ病に注意。
|
|
ペチュニア
Petunia
Petunia× hybrida
|
ナス科・1年草
開花期: 4〜11月
草丈:20〜40cm
|
日向と水はけ。 長雨や、水切れを嫌う。 花期が長いので花がら摘みをこまめに。 10日に1度ずつ液肥を与えると良い。
|
|
ナスタチウム
Nasturtium
Tropaeolum majus
|
ノオウゼンハレン科・多年草
開花期: 4〜7、9〜11月
草丈:30〜50cm
|
日向と水はけ。葉ばかり茂らないようにするためにはチッソ肥料と水分を控えるとよい。 ハモグリムシに注意。
|
|
エボルブルス・アメリカンブルー
American Blue
Evolvulus pilosus
“Blue Daze”
|
ヒルガオ科・多年草・這性
開花期: 5〜11月
草丈:30cm
|
日向と水はけ。 暑さに強く、花は日があたると開く。 冬越しには10℃以上必要。 水切れに注意する。
|
|
マーガレット
Margaret
Chrysamthemum
frutescens
|
キク科・宿根草
開花期: 4〜6月
草丈:15〜100cm
|
日向と水はけ。高温多湿になると蒸れて下葉が枯れてくるので風通しよく。
|
|
ハナビシソウ
Californian
poppy
Eschscholzia
californica
|
ケシ科・1年草
開花期: 5月
草丈:20〜30cm
|
乾燥や寒さに強い。 日向と水はけ。 移植は難しく、種を10月ころ直まきする。
|
|
セラスチウム
Cerastium
Cerastium arvense
|
ナデシコ科・宿根草
開花期: 5〜7月
草丈:5〜30cm
|
日向と乾燥した用土を好む。 高温多湿に弱い。 蒸れに注意する。 灰白色の常緑の葉が美しい。
|
|
ブラキカム
Brachycome
Brachycome
iberidfolia
|
キク科・多年草・這性
開花期: 四季咲き
草丈:30cm
|
日向と水はけ。 夏は半日陰で、また冬は風のあたらない陽だまりでよく花を咲かせる。
|
|
ビデンス
Bidens
Bidens laevis
|
キク科・宿根草
開花期: 8〜11月
草丈:50〜100cm
|
日向と水はけ。 夏、20cmくらいに切り戻すと11月頃まで咲きつづける。
|
|
アイビー
Hedera
Hedera helix
|
ウコギ科・つる性木本
鑑賞期: 通年
草丈:30〜150cm
|
日向から半日陰と、水はけの良い用土。 耐陰性、耐寒性に優れ、丈夫。 どんな植物とでもよく合う。
|
|
ヘリクリサム
Helichrysum
Helichrysum
petiolatum
|
キク科・多年草
鑑賞期: 通年
草丈:10〜50cm
|
銀白色の葉が美しい。 日向と水はけ。 過失と蒸れに弱いので、風通しよくする。 伸びすぎた枝は剪定して整理。
|
|
リシマキア・ヌンムラリア
Lysimachia
Lysimachia
nummularia
|
サクラソウ科・宿根草・這性
開花期: 5〜6月
草丈:10cm
|
日向から半日陰を好む。 常緑の葉は生育が早いが蒸れやすいので注意する。 風通しの良いところで管理する。
|
|
プミラ
Pumila
Ficus Pumila
|
クワ科・つる性木本
鑑賞期: 通年
草丈:10〜100cm
|
半日陰と湿気の多い用土。 乾燥に弱いので、寒風にあてないようにする。
|
|
アジュガ
Ajuga
Ajuga reptans
|
シソ科・宿根草・這性
開花期: 4〜5月
草丈:10〜30cm
|
半日陰と水はけの良い用土。 常緑で斑入りや紅紫色など葉色に変化がありおもしろい。 過密になると蒸れるので、間引く。
|
|
プレクトランサス
Plectranthus
Plectranthus
oertendahlii
|
シソ科・多年草
鑑賞期: 通年
草丈:10〜30cm
|
|
日向から半日陰。 水はけの良い用土。 夏の暑さには強いが、過湿を防ぐため風通しのよい場所で管理する。 さし芽で増やす。
|
|
イポメア・テラスライム
Ipomoea
Ipomoea cvs.
|
ヒルガオ科・つる性草本
鑑賞期: 5〜11月
草丈:50cm
|
日向と水はけ。 サツマイモの仲間で、丈夫。 高温強光で葉色がよくなる。 株分けや挿し木で繁殖する。
|